構造物補修・補強工事
断面修復工事
コンクリートのひび割れ
鉄筋コンクリート構造物(RC造)は、様々な要因が絡み合いひび割れが発生します。ひび割れから雨水等の侵入により躯体内部の鉄筋腐食が進行し、長期的には鉄筋腐食の膨張圧により、躯体が破壊され(露筋欠損)構造物の耐力低下につながる可能性があります。
放置すると深刻な被害が出ることもあるため、できるだけ早く対処することが必要です。
コンクリート構造物ひび割れ補修に最適な工法
コンクリート構造物のひび割れに対して、下地を傷つけないノンカット工法および空気圧による注入システムで、粉塵・騒音の発生がなく、ひび割れ幅および注入状況に応じて注入材の追加・粘度切替えが容易にできるので、効率的に確実なひび割れ補修が可能です。
現場の状況に応じてひび割れ内に耐久性・接着性・防錆性(硬質形)・追従性(軟質形)のあるエポキシ樹脂を注入することで躯体内部の鉄筋腐食を抑制しコンクリート構造物の耐力低下を抑制、長期的に耐力を維持することができます。
建築構造物 施工例






土木構造物 施工例






橋梁補修工事
RC構造物の復元補修
今、日本の高度経済成長に伴い建設されたビル群、高速道路、鉄道や上下水道処理施設など半永久的に持つと思われていたコンクリート構造物の劣化が急速に進行しています。
外壁や床版の剥落、トンネル内・高架構造物でのコンクリート落下、上下水道処理施設等のコンクリート腐食が実例としてあげられます。これらの原因としては、「塩害やアルカリ骨材反応によるクラックの発生」「経済発展に伴う大気汚染(炭酸ガスや亜硫酸ガス等によるコンクリートの中性化促進)にともなう鉄筋腐食」「鉄筋の腐食膨張による亀裂や剥落等」「下水中の硫化水素濃度の上昇による下水道管や処理施設のコンクリート腐食」等が考えられています。
当社では、このような危険な状態へと進むコンクリート構造物の塩害や中性化防止、鉄筋の腐食防止、クラックや劣化部の補修技術向上に徹底的に取り組み、構造物本体の機能を維持し、大切な資産を守り、剥落等による事故を未然に防止するための鉄筋コンクリート構造物復元に力を入れています。
RC構造物の復元補修の特長
補強繊維、アクリル系合成エマルジョンおよび用途に応じた特徴を持つ特殊セメントや骨材で配合されたプレミックス(既調合)
ポリマーセメントモルタルです。
-
セメント中の高アルカリ下において優れた耐蝕性を示す合成繊維束が加水混練中にほぐれ、きめ細やかなネットを形成。これにより剥落を防止するため、ネット張り工程が不要です。
-
粒度および粘度の調整、可塑性付与材等の添加により収縮抑制・接着力および耐久性向上対策を付与しています。
-
厚付け・速硬・軽量・軽量速硬と施工条件に合った材料の選択により、工期の短縮、工事の安全性向上、作業者の疲労軽減などが可能です。
RC構造物の復元補修の効果
防 錆
下地強化
中性化抑止
高施工性
高付着性
塩害抑止
施工例
鉄筋爆裂天井部補修


天井部吹付け施工


トンネル内補修


高速道路高欄補修


住宅補修

